幼児向けのNHK・Eテレ「いないいないばあっ!」で愛された人気キャラクター、うーたん。
2003年から20年間出演し、2023年に引退しました。
SNSではうーたんの引退を悲しむ声が相次いでいたようです。うーたんの引退理由が気になるところですよね。
そこで今回は
1・うーたんの引退理由8選!
2・うーたんは死亡した?
3・うーたんの卒業最終回は?
について調べてみました。
うーたんの引退理由8選!
理由1・声優・間宮くるみさんの多忙
うーたんの声を担当していた間宮くるみさんが多忙になり、スケジュール確保が難しくなったことが大きな理由の一つです。
理由2・人形操演者の都合
うーたんの操演を担当していた方も多忙で、舞台やCMなど他の仕事との両立が難しくなったことが影響しています。
理由3・新キャラクター「ぽぅぽ」の浸透
次世代キャラクター「ぽぅぽ」が番組に定着し、世代交代を円滑に進めるために卒業となりました。
理由4・20年という長期出演による世代交代
うーたんは20年という非常に長い期間レギュラーを務めており、番組の新陳代謝やリニューアルの一環として卒業が決まりました
理由5・番組リニューアルのタイミング
番組自体のリニューアルや構成変更のタイミングに合わせて、うーたんの卒業が決断されました。
理由6・子どもを取り巻く環境の変化
共働き家庭の増加や保育園・プレ幼稚園の普及など、乳幼児を取り巻く社会環境の変化が背景にあります。
理由7・視聴者層の世代交代
番組の対象である0~2歳児の世代交代に合わせ、うーたんを知らない新しい子どもたちに向けて新キャラクターを導入する必要がありました。
理由8・「宇宙に行く」という物語上の演出
公式には「うーたんが宇宙に行く」というストーリーが卒業理由として語られ、子どもたちに夢を与える演出も卒業の一因となっています。
以上8つの理由が考えられます。
赤ちゃんのいる家庭では、「いないいないばあっ!」にお世話になった人はかなり多かったはず。
家事や育児に追われるお母さんたちの、ちょっとした息抜きとして助けられた人もいたでしょう。
うーたんは、赤ちゃんの食事、トイレや睡眠などの生活習慣を一緒に楽しく覚える、初めてのお友達のような存在でした。
20年間も出演していたうーたんの引退は、多くのお母さんたちや「いないいないばあっ!」を見て育った人たちに衝撃を与えました。
うーたんは死亡した?
うーたんと検索すると死亡というキーワードが出てくるのですが、うーたんはキャラクターなので死亡するはずもありません。
ではなぜ「うーたん 死亡」というキーワードが出てきてしまうのでしょうか?
これには2つの理由が考えられます。
動物園の牛「うーたん」が安楽死したから
盛岡市動物公園ZOOMOで飼育されていたメス牛が、回復の見込みのない衰弱した状態になったため、安楽死処置を行ったそうです。
この安楽死したメス牛の名前が「うーたん」だったことから、「いないいないばあっ!」のうーたんと勘違いされてしまったようです。
園内で何度も協議を重ね、7月12日(水)には“うーたん”の環境改善と現状の確認のため、人力で寝室を移動し医療的には衰弱を防ぐための皮下補液と褥瘡の治療を行ってきました。
引用:盛岡市動物公園ZOOMO
7月 15 日(土)に全身状態が悪化し横臥状態となり、食欲の低下も明らかになりました。
体力の消耗が大きく、繰り返し行っている血液検査の結果から、今後の起立や回復の見込みはなく、痛みや苦しみが増して行くことが明らかであったため、協議を行い、このような状態から解放させるために、7 月 15日(土)の夕方に薬剤による安楽死処置を行いました。
AIが間違えた情報を流した
こちらは、ある方がうーたんがいつ引退したか調べたところ、AIが出した概要です。
これは「AIによる概要」機能が誤情報を生成・表示したことが原因のようです。
上記に書いた動物園の牛の「うーたん」と、Eテレのキャラクターの「うーたん」の情報を混同してまとめてしまったんですね。
あまりにもAIの精度が悪くて驚きですよね。
AIの出してくる情報をそのまま信じすぎないようにしなければいけませんね。
うーたんの卒業最終回は?
うーたんの卒業最終回は、2023年3月31日にNHK Eテレ「いないいないばあっ!」で放送されました。
宇宙に旅立ったうーたん
最終回ではうーたんとはるちゃん(7代目お姉さん)が一緒に卒業し、ワンワンや番組の仲間たちと最後まで仲良く遊ぶ姿が放送されました。
視聴者や親たちからは「ありがとう」「おつかれさま」といった感謝や惜しむ声が多く寄せられ、SNSでも大きな話題となりました。
うーたんは「宇宙に行く」というストーリー上の演出で卒業し、悲しい雰囲気ではなく、明るく前向きな形で番組を去りました。
うーたんは20年間にわたり、子どもたちの「最初のお友達」として親しまれ、卒業最終回も多くの人に惜しまれながら温かく送り出されました。
うーたんが卒業した後は
現在は「ワンワン」「おうちゃん」「ぽぅぽ」などがメインキャラクターとして登場し、歌やダンス、生活習慣を楽しく学べるコーナーが展開されています。
うーたんは卒業してしまいましたが、新たなキャラクターで引き続き放送され、世代を超えて多くの親子に親しまれています。
まとめ
いつも明るく元気だったうーたん。
うーたんの登場によって、子どもが番組に反応し、笑ったり手を叩いたり踊ったりする姿が親にとっても喜びとなり、親子のコミュニケーションが深まりました。
また、番組を通じて子どもが夢中になっている間、親も一息つける時間が生まれ、精神的な支えとなっていました。
すでに成長した子どもや親にとっても、うーたんは家族の記憶に残る大切な存在となっています。
20年間本当にお疲れさまでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント