妙義龍の引退理由5選と現在!嫁・実家や引退相撲・断髪式はいつ?チケット購入方法は?

エンタメ

大相撲の関脇力士・妙義龍。

突き押しを武器に幕内で長く活躍してきましたが、2024年9月に引退しました。

引退した理由はどのようなものだったのでしょうか?

そこで今回は、

1・妙義龍の引退理由5選と現在
2・妙義龍の嫁や実家は?
3・妙義龍の引退相撲・断髪式はいつ?チケット購入方法は?

について調べてみたいと思います。

妙義龍の引退理由5選と現在

ここからは、妙義龍の引退理由5選現在の様子について探ってみました。

理由1・武器であったスピード感や体の柔らかさの衰えを感じた

妙義龍は突き押し相撲を得意とし、速い立ち合いと体の柔軟性を活かして活躍してきました。

しかし「ここ2、3年くらい、自分の武器だったスピード感や体の柔らかさが明らかに落ちた」と本人が会見で明かしています。

現役時代後半は感覚が以前と違い、前のような機敏な動きができなくなったことで自身の持ち味を発揮できず、限界を感じるようになったことが理由の1つといえます。

理由2・度重なるケガ、特に左膝の大ケガ

妙義龍は土俵生活の中で、度重なるケガと闘ってきました。

なかでも、新十両昇進直後には左膝前十字靱帯断裂の大ケガを負い、一時は三段目にまで番付を落としています。

その後も右後腹膜血腫(2014)、左目網膜剥離(2014)、左膝半月板損傷(2015)、右下腿三頭筋肉離れ(2019)、そして引退直前には左変形性膝関節症と、ケガが途切れることなく続きました。

妙義龍も「ケガには負けたくない気持ちでやってきた」と述べていますが、これらが蓄積され取り組みにも大きな影響を及ぼしました。

理由3・自身のイメージ通りの相撲が取れなくなった

最近は「自分のイメージ通りの相撲が取れない」とし、「どこを痛めているわけでもないのに、感覚が昔と違う」ことを実感。

いくら稽古に励んでも、全盛期のような思い切りの良い攻めができなくなり、実力を思うように発揮できなくなってきたことも、引退を決めた理由の1つでしょう。

理由4・番付陥落

2024年秋場所、西十両9枚目で「左変形性膝関節症」により全休。

翌場所で13年ぶりの幕下転落が確実視され、関取への強いこだわりを持っていた妙義龍としては、幕下で相撲を取るという選択肢が現実的ではなく、これが引退の大きな決め手となりました。

理由5・現役に悔いがなく、やり切った気持ちになった

会見では「悔いが残らないように現役生活を全うできた」「この年まで現役ができると思っていなかったので幸せな土俵人生だった」と語っています。

ケガと向き合いながら15年の現役生活を戦い抜き、納得と満足のうちに“やり切った”想いで土俵を後にすることを選びました。

現在は境川部屋の振分親方

妙義龍は2009年5月に複数の部屋からの誘いがあった中で、境川部屋に入門しました。

入門の決め手は境川親方の人柄だったそうです。

妙義龍は2024年9月に現役を引退した現在も境川部屋に籍を置き、「振分(ふりわけ)親方」として日本相撲協会で後進の指導にあたっています。

現在も相撲界にとどまり、稽古場で後輩力士の指導や育成に携わっており、日々稽古場で四股を踏む姿も報じられています。

妙義龍の嫁や実家は?

ここからは、妙義龍の嫁や実家について詳しく見ていきたいと思います。

出会いと馴れ初め

妙義龍の妻は「香奈(旧姓・山根)」さんで、香奈さんとは埼玉栄高校の同級生で、高校1年生の時に隣の席でした。

相撲部が恋愛禁止で、携帯電話も持てなかったため当時は交際に至りませんでしたが、話すうちに気になる存在になっていました。

高校卒業後は別々の大学へ進学し、連絡は取っていたものの交際は始まりませんでした。

交際の始まりと結婚

妙義龍が2011年に2場所連続で十両優勝し、新入幕が決まった頃に香奈さんを食事に誘い、相撲への熱心な話で交際に発展。

相撲に関心が薄かった香奈さんだったが、熱心に相撲の話をする妙義龍に「夢を持って努力する姿をすてきだと思った」と好印象を持ち、ついに交際に発展。

14年には左目網膜剥離の手術を受けるなど、度重なるケガに苦しんだ時に支えてもらい「一緒にいてこの人だと思った」と妙義龍からプロポーズした。

引用:日刊スポーツ

重い怪我で辛い時期も香奈さんが支えとなり、2017年6月1日に結婚しました。

結婚後、2017年6月17日に長男の泰吉(やすきち)くんが誕生しています。

その3年後に次男の兼吉(かねきち)くんが生まれ、息子が2人いるようです。

2018年6月に都内のホテルで披露宴を行い、約600人が出席しました。

妙義龍の実家は

実家の場所は兵庫県高砂市です。

実家は自動車の板金塗装業を営んでおり、妙義龍は幼少期から元気な子供で、競輪選手を目指すほど体力もありました。

幼い頃からそろばんや習字、水泳、体操、柔道など多くの習い事を経験し、2年生の時に地元の神社の祭りで行われた相撲大会で優勝し相撲に魅了され、近所の相撲教室に通い始めました。

中学時代は高砂市立荒井中学校に通い、相撲部がなかったため陸上部に所属し、円盤投げや砲丸投げにも取り組んでいました。

地元・兵庫県高砂市とは深いつながりがあり、市役所を訪れて市長に引退と今後の活動を報告するなど、地域との交流や社会貢献にも取り組んでいます。

妙義龍の引退相撲・断髪式はいつ?チケット購入方法は?

ここからは、妙義龍の引退相撲や断髪式はいつ行われるのか、チケットの購入方法などについて調べてみました。

妙義龍の引退相撲・断髪式はいつ?

引退相撲・断髪式の日時は次の通りです。

日時:2025年10月5日(日)
開場:午前10時30分
取組開始:午前11時30分
終了予定:午後4時頃
会場:東京都・両国国技館

引退相撲と断髪式は、大相撲の伝統や元関脇としての格式を反映し、次のような催しが予想されます。

相撲甚句・初切りの披露(ユーモラスな相撲ショーや伝統芸能)
髷結い実演太鼓打分実演
十両土俵入り・十両取組
幕内土俵入り・幕内取組
断髪式(主役の髷に、関係者や著名人・師匠らが次々にハサミを⼊れ、最後に師匠など親しい方が「止め鋏」で髷を切るクライマックス)
主役からの挨拶・お礼の言葉

上記は一般的な引退相撲と断髪式の流れなので、実際とは異なる場合があります。

引退相撲と断髪式の見どころ

妙義龍の「最後の大銀杏」姿の土俵入りと取組
断髪式の感動の瞬間(大勢が少しずつハサミを入れ、会場が大きな拍手や涙に包まれます)
関取・幕内力士たちの豪華な取組や花相撲
妙義龍本人による感謝のメッセージやフィナーレの舞台挨拶
会場限定の記念品・お土産やグッズ販売

過去の引退相撲では、家族や親しい方との“最後の土俵”や、子どもとのセレモニー、時にはスペシャルゲストによるハサミ入れなども見どころです。

今は断髪式に向けての準備を着々と進めているようです。

息子が二人いるので、一緒に土俵上がってもいいかなとは思いますが、いまはほかのことで頭がいっぱいで、めまいがしそうです。同時進行でやることが多すぎる。部屋に山科親方(元幕内・山響)がいるので、経験者としてアドバイスをもらっています。派手なことはしないけど、来てもらう人に最後の大銀杏姿を見てもらう、思い出になるような一日にできたらいいなと思います。

引用:yahoo!ニュース

引退相撲・断髪式のチケット購入方法は?

妙義龍の引退相撲・断髪式のチケットは、主に以下の方法で購入できます。

・公式販売サイトまたは特設サイト
日本相撲協会の公式案内や妙義龍引退振分襲名披露大相撲の特設サイトで、詳細や販売状況を案内しています。

・主なプレイガイド
チケットぴあ」「チケジャム」などの大手チケット販売サイトで購入が可能です。
座席選択もできる/一部は取り扱いに限りがあります。

・販売期間
各サイトとも2025年10月5日(日)の開催日直前まで一般発売中です。
ただし、人気の席種は早期に売り切れる可能性があります。

※各販売サイトでアカウント登録が必要な場合があります。また、最新の残席状況や詳細については、必ず各販売ページ(公式やチケットぴあ等)でご確認ください。

まとめ

37歳で現役を引退し、すべてをやり切ったと語る妙義龍。

重ねた努力と覚悟、そして満足感に満ちた充実の相撲人生だったことが伝わってきます。

今後は「振分」親方として境川部屋に残り、けがに負けない力士を育てるべく情熱を注ぐ姿を見守りたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

石川優子の引退理由3選と現在!難病の噂や夫と子供・チャゲとの仲や昔の曲も調査!

高安の引退理由は?現在の番付や成績・嫁さんと子ども・国籍や学歴も!

舞蹴の引退理由3選!ハーフって本当?現在は何してる?

【2025】高田みづえの現在の画像は?旦那の病状や息子の事故についても調査!

コメント

タイトルとURLをコピーしました